トップページへ戻る全作品リストへ戻るその他の作品リストへ戻る

箱根駅伝は「マラソン日本」の危機を救えるか

箱根駅伝はマラソン日本の危機を救えるか
著者
出版社 宝島社
別冊宝島2473
出版年月 2016年7月
価格 1,100円
入手場所 楽天ブックス
書評掲載 2020年6月
★★★★☆

 記録ラッシュに沸いた今年(2020年)の箱根駅伝。
 総合記録は大会記録を更新し、区間新記録は10区間中7区間・13人に及んだ。
 月刊陸上競技2020年2月号では、全230ページのうち50ページ強に渡り同大会の特集記事を掲載し、"破壊的"な高速化(同誌P108)と驚きをもって総括している。
 一方で、東京オリンピックを半年後に控えた時期に、国際的には全く価値がない「関東大会」を、専門誌がこれほど大々的に報道する意義があるのだろうか、と違和感を覚える読者は、バランス感覚に優れた陸上競技ファンに違いない。

 そう。かつて箱根駅伝は、マラソン強化の一環として創設された経緯があるものの、同大会が目的化してしまい、マラソン強化に寄与していない。
 ここ数年、そのような論調を何度となく耳にしてきた。
 たしかに、男子マラソンの世界記録は2時間01分39秒なのに対し、日本記録は2時間05分29秒と4分弱もの差がある。
 この日本記録は、2020年3月の東京マラソンで大迫傑が樹立したばかりの好記録ではあるが、上位3位まで外国人選手に占められ、勝負の観点からは手放しで喜ぶことはできない結果だ。
 記録的にも、残念ながら2019年の世界歴代20傑にも入らない。
 たしかに、大迫の記録は日本のマラソン界に差した光明ではあるものの、1988年ソウルオリンピック選考当時には、世界歴代10傑に4人(P81)がひしめき合った往時を知るマラソンファンからすれば、近年の「マラソン日本」は危機的状況に映ることだろう。

 箱根駅伝という国民的コンテンツを抱えながら、そして実業団という世界に類を見ない育成システムを有しながら、なぜ世界との差は広がるばかりなのだろう?
 そんな疑問に対して、マラソン・駅伝に造詣が深い識者が言いたい放題に語る本書は、我々マラソンファンが薄々抱いていた違和感を、スカッと取り除いてくれる痛快な一冊だ。
 寄稿者は、生島淳・二宮清純ら著名ジャーナリストに加え、瀬古利彦・渡辺康幸・藤原正和・岡田正裕ら名選手・名指導者や大学教授など多彩な執筆陣をそろえた。
 テーマは、柏原竜二・今井正人・大迫傑・神野大地・佐藤悠基・竹澤健介を追った「"箱根名ランナー"たちの今」や、大学経営と箱根駅伝の関係を探った経済的分析など多様で、目次を読むだけで、同大会が、陸上競技の枠を超えた国民的イベントになっていることを教えてくれる。

 なかでも印象だったのは、金哲彦が最近残念だったのが、出岐雄大(青山学院大学→中国電力 26歳)が若くして引退してしまったことです(P121)と語った数行だ。
 引退の際、彼は「箱根以上の目標を見つけられなかった」(同)そうだ。
 学生時代よりマラソンに適性を示し、私も将来を期待した選手だっただけに、ひっそり引退していたことを本書で知り、思わず肩を落としてしまった。
 そんな「箱根」中心の記事のなかで、異彩を放ったテーマが、東京に育ちながら大学進学せずに旭化成へ入社した「茂木圭次郎の挑戦」だ。
 「箱根組」とそれ以外、などとステレオタイプで語りたくはないが、ちやほやした世界に甘んじたくない、という覚悟がにじみ出るインタビューで、これだから長距離競技は目が離せない、と感じさせてくれるテーマに満ちている。

トップページへ戻る全作品リストへ戻るその他の作品リストへ戻る