トップページへ戻る全作品リストへ戻る人物伝作品リストへ戻る

箱根から世界へ

箱根から世界へ
著者 渡辺康幸
出版社 ベースボール
・マガジン社
出版年月 2014年11月
価格 \1,400(税別)
入手場所 くまざわ書店
書評掲載 2014年11月
★★★☆☆

 箱根駅伝をテレビで観戦していると、最近は若い監督が多いことに驚かされる。
 かつての箱根駅伝は早大の中村清ら老練な策士が伴走車で檄を飛ばしている姿が名物だったが、いまでは30代前半の指揮官も珍しくない。
 特にここ数年は、将来を嘱望され実業団に進んだものの、早くに一線を退き大学の指導者に転身するケースを目にすることが多くなった気がする。
 「(もっと活躍する姿を見たかった)」と残念に思ったことは一度や二度ではない。
 そんな唇を噛む思いをしたのは、著者に関するニュースを読んだときが初めてかもしれない。

 高校時代より活躍が期待され、日本長距離界の至宝とも言われた著者ではあったが、度重なる故障により29歳の若さで競技の第一線を退き、母校・早大に出向する形で指導者へ転身した。
 本書は、世界で戦うことができなかった自身の過去を振り返りつつ、指導者として世界的な選手を育てていこうという著者の挑戦的な試みを綴っている。
 第1部では、伝統的な悪習の排除や自主性を重んじる姿勢など、大学監督としての取り組みを振り返っているが、これまでの著作と比べて目新しい記述は特に見当たらない。
 一方で第2部には、著者が訴えたいエッセンスが凝縮されていて、世界的な選手を育てていこうとする新たな取り組みについて触れ、箱根駅伝にとどまらない今後の長距離競技界を変革する挑戦を紹介している。

 その新たな挑戦のひとつが、教え子である大迫傑のナイキ・オレゴンプロジェクトへの参加だ。
 往年の名ランナーであるアルベルト・サラザール氏が指導するこのプロジェクトからは、ロンドンオリンピック長距離二冠のモハメド・ファラー(イギリス)や、同大会一万メートル銀メダリストのゲーレン・ラップ(アメリカ)ら世界的トップアスリートが育っていて、彼との出会いは、指導者人生において大きな転換期となった(P128)と著者は語っている。
 それもそのはずで、大迫のランニングフォームを見るや一瞬で欠点を突き、提出されたこれまでの練習内容を読んで「これは何のための練習か?」、「このタイム設定の根拠は?」などと質問され、指導者としての改善点を数多く指摘されたという(P139より)。
 著者はこの衝撃的な出会いを通じ、世界に通用する選手育成への思いを強くし、箱根駅伝から世界を目指す選手が出てこないことは指導者の問題であり、日本の長距離はみんな勉強不足(P151)だと厳しい認識をしていて、旧態依然とした指導だけでなく日本陸連の強化システムにも変革が必要であることを訴えており、若く柔軟な考え方を持った著者の取り組みには今後も目が離せそうにない。

 ただ、柔軟な考え方を持っている反面で、著者にはポリシーがあるのだろうか、と疑問に思う様子も見てとれてしまう。
 たとえば、学生の自主性を重視する姿勢を見せる一方で、学生間の話し合いで決まりかけたキャプテン候補が意にそぐわないと却下するなど、ちぐはぐな姿勢が目立つ。
 また、中学・高校・大学・実業団へと続くピラミッド構造が崩れていることに触れ、「大学駅伝ばかりに人気が集中し、指導者にも、大学駅伝の指揮を執りたいという人が多い(P172)」ことを憂慮しているが、そもそも著者もかつて引退時の取材では「どこかの大学の陸上部で指導者としてスタートを切ることができれば陸上競技マガジン2002年11月号より)」と、地に足がつかない漠然とした希望を語り、その後に続く若手選手の大学指導者への転身ラッシュの先陣を切ったのではなかっただろうか。
 気になる記述はそれだけではない。
 それは自身の指導力がいかに優れているのかを随所に盛り込んでいる点で、「僕は、選手を海外に連れて行ったレースでは、ほとんど結果を出させている。(P113)」と胸を張り、前述のサラザールから大迫のフォームに関して指摘を受けた際も、「大迫のフォームに関して、特に手を加えるということはこれまでしたことがなかった。(P138)」と自らに責任がないことを強調したあげく、「案外、僕が大迫のフォームにメスを入れなかったことはよかったのかもしれない。(同)」と自画自賛してしまい、もはやこの超・ポジティブ思考には開いた口が塞がらない。
 残念ながらこのような軽薄なコメントは、これまで一流と呼ばれた指導者であれば決して自著で語ることはなかっただろう。

トップページへ戻る全作品リストへ戻る人物伝作品リストへ戻る